もうハロウイン! 起源を知ろう
お子さんなどに「ハロウィンって何?」と
聞かれるとどう答えますか?
ハロウィンは、毎年10月31日に行われる。
ヨーロッパの古代ケルト人が始めたとされる祭りのこと。
元は秋の収穫を祝い、悪霊などを追い払う民族行事であった。
時代と共にケルト人のお祭りとキリスト教が融合していった。
11月1日に祝われるカトリック教の祝日「諸聖人の日(万聖節)」の前夜祭、
「All Hallows(神聖な) eve(前夜)」が訛って
ハロウィン(Halloween)と呼ばれるようになったと言われている。
現在では宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
今では、子供達がコスチュームを着て近所を回り、
お菓子をもらう行事として楽しまれている。
お菓子をもらう子供は、「trick or treatトリック オア トリート( お菓子をくれないとイタズラするぞ!)」と言うと大人は、「happy Halloween !ハッピーハロウィン!」や、
「treat!トリート!」と言ってキャンディーなどをあげるのがアメリカでは一般的。
もちろん好きな事を言いも、自由である。
これは中世のなごりで、祭り用の食材をもらってまわった農民の様子を
真似たものです。
後は、ホーンテッドハウスといわれるお化け屋敷があらゆる学校などで
開催されていたり、レストラン、バーにコスチュームを着て
繰り出すという楽しみ方をする人も多い。
仮装するのはなぜ?
10月31日が一年の終わり(日本でいう大晦日)とされるこの日に
亡くなった人の魂がこの世に帰ってくる日(日本でゆうお盆のようなもの)や、黒猫を連れた魔女や悪霊が悪さをするとも信じられていた。
それで人々は仮装をして悪霊たちの目をくらまし、
自分たちに乗り移らないようにした。
「人間でなく、同じ魔物で仲間ですよ。」というアピールをし、
難を逃れようとした。
また、この世の人間の怖い姿を見て驚き、怖がって逃げていくという説もある。
どちらにしても、魔除けの意味合いから仮装をします。
この時期に御墓参りをしたり、亡くなった人に祈りを捧げたりもします。
カボチャのお化けは何?
昔、アイルランドにジャックという酔っ払いの悪人がいた。
彼は死後天国から追い出され、悪魔にも嫌われ、地獄からも締め出された。
魂が安全でいられる地を探し、世界中をさまようこととなった。
その道中で暗い足元を照らすためにカブをくり抜いて
ランタンを作ったとのこと。
このお話が、アメリカに伝わった際に、カブがカボチャになった。
なぜ?
アメリカではカブにはあまり親しみがなく、またカボチャが沢山採れたので
カボチャでちょうちんを作る習慣ができた。今では日本でも街のあらゆるところがハロウィンで盛り上がるようになりました。
ちなみに私は今年も仮装をして街に出てきました。
年に一回の一大イベント、家族や友人と仮装をして
楽しみましたか?
読んでいただいてありがとうございます。
これからも色々な情報をアップしていきますので、フォロー・アップボートを
よろしくお願いします。
picture source: pixabay